森ノ宮メンタルクリニック 駅直結で、もっと身近に、質の高い医療を森ノ宮メンタルクリニック

駅直結で、もっと身近に、質の高い医療を

診療時間

時間

10:00-13:30

14時
まで

14時
まで

14:30-18:00

15:00-20:00

21時
まで

09:00-15:00

スムーズな診療のため、予約時間の30分前にご来院くださいますようご協力お願い申し上げます。
遅刻した場合、診察状況によっては予約を取り消しさせていただくことがございます。

森ノ宮メンタルクリニック

MEDICAL TREATMENT 診療内容

ご自身の病名がわからないという方はこちら

簡単な質問に答えるだけ

CONCEPT 当院の治療方針

イメージ

森ノ宮メンタルクリニックでは、
患者様お一人おひとりに合った治療をめざしています。

心療内科・精神科での治療の基本はお薬による治療です。

「副作用が心配」「依存性があるのでは?」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。確かに、以前は副作用の強い薬もありました。しかし、現在は副作用を抑えた、安心して服用できる薬が数多く開発されています。

当院では、患者様一人ひとりの症状や生活環境、体質を考慮し、専門の医師が最適なお薬を選びます。どうぞ安心してご相談ください。

REQUEST 診療に関するご協力のお願い

当クリニックでは、より質の高い医療を提供するため、また、多くの患者様にご利用いただくために、皆様に3点ご協力をお願いをしております。

  • アイコン
    01

    診察時間について

    限られた時間の中で、より多くの患者様を診療する必要があるため、診察時間の厳守にご協力をお願いいたします。特に、相談内容がたくさんある患者様は、事前に話したいことを整理していただくなど、ご協力をお願いいたします。

  • アイコン
    02

    医療行為の範囲について

    当クリニックは、医療機関であり、治療を目的とした医療行為を提供する場所です。患者様の気持ちに寄り添い、共感することは大切ですが、医療行為の範囲を超える行為はご遠慮ください。

  • アイコン
    03

    法令遵守について

    当クリニックは、法令を遵守し、医療行為として可能な範囲で診療を行います。医療としてできることには限界があることをご理解ください。

皆様のご理解とご協力により、
より多くの患者様に質の高い医療を提供できるよう、スタッフ一同努めてまいります。

FAQ よくあるご質問

診療報酬施設基準について教えてください

当院では以下の各項目の診療報酬施設基準を整備したうえで、必要なものは近畿厚生局に届出をして、算定しています。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供という観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しています。明細書の発行を希望されない方は、お会計の際にお申し出ください。

医療情報取得加算

当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる体制を整えることで、過去の受診歴・薬剤情報・特定健診情報等を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療できる体制を実施しています。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、ポスター掲示を行っています。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ教諭サービスなどの取組を実施して参ります。(今後導入予定)
  • 初診時に月1回に限り8点を算定いたします。

一般名処方管理加算

後発医薬品のある医薬品について、特定のメーカー・医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』を行っております。

特定の医薬品の供給が不足した場合でも、一般名処方によって患者様にとって必要な医薬品が提供しやすくなります。

通院をやめてしまったのですが診断書をもらえますか?

長期に渡って通院の記録が無い場合は、診断書を発行することはできません。

当院では、患者様の病状を正確に把握し、適切な診断と治療を行うために、医師による診察を必須としております。診断書の作成には、以下の情報が必要です。

  • 医師による診察

  • 病状の経過

  • 必要な検査結果

上記情報を総合的に判断し、医師が診断書の発行を適切と判断した場合、診断書を作成いたします。(即日発行も可能です。)
初診での診断書発行についても、同様に医師による診察が必要となります。まずはご予約の上、ご来院ください。

  • ※病状によっては、診断書の作成が難しい場合もございます
  • ※診断書の発行には、所定の料金がかかります
  • ※オンラインでの診察を行っている医療機関もありますが、診断書の発行には医療機関によって条件が異なるため事前に医療機関にご確認ください
休職中ですが、どのように過ごしたらいいでしょうか?

うつ病などで休職された場合、初期はまず十分な睡眠と休養を取り、改善してきたら規則正しい生活で活動性を高めていきます。復職直前には「リハビリ出勤」で仕事に備えます。このように、段階に応じて過ごし方が異なります。

また、休職で気分が楽になっても、自己判断で通院をやめないでください。病状の経過を確認せずに診断書をお渡しすることはできません。理想は2週間に1度、長くても1ヶ月に1度は受診してください。休職中の経過を見ながら、必要に応じて休職期間を延長します。医師が仕事に戻っても問題ないと判断した場合、復職の診断書をお書きします。

診察料はいくらかかりますか?

初診 4,000円前後(医療保険適用・3割負担の場合)
再診 2,000円前後(医療保険適用・3割負担の場合)
※料金は、診療の内容により異なる場合がありますのであくまで目安になります。

詳細は料金ページをご確認ください。

診断書は書いてくれますか?

もちろん診断書類の作成は可能でございます。即日での発行も可能ですので、お気軽にご相談ください。ただ、作成依頼後のキャンセルはお受けしかねますので、ご了承ください。

内科と心療内科はどのように違うのでしょうか?

心療内科と精神科をあわせた担当分野は、身体的、精神的症状をもついわゆる「メンタル疾患」ですが、通常は内科では「メンタル疾患」の診療は行っていません。

心療内科と精神科は違うのですか?精神科にかかって良い病気は何ですか?

精神科は精神医学に基づき、精神疾患を診断・治療の対象とする科目です。心療内科と重複して標榜している医療機関が多く、対象となる病気も重複が多いですが、うつ病、躁うつ病、統合失調症、認知症など多くの精神疾患については精神科を受診することが適切です。

心療内科はどんなときにかかればよいですか?

心療内科は心身医学に基づいて心身症やストレスからくる身体症状を対象とする、日本独自の科目です。原因となる身体の病気が無いのに動悸、めまい、下痢などの身体症状が続く場合には心療内科の受診が最も適切です。

クリニックの場所はどこですか?

森ノ宮駅に直結している、「ビエラ森ノ宮」の2階にございます。
詳しくは、コチラよりご確認いただけます。

診療時間

時間

10:00-13:30

14時
まで

14時
まで

14:30-18:00

15:00-20:00

21時
まで

09:00-15:00

  • ※日祝は休診日です。
  • ※初診の方は、問診票記入などがありますのでご予約時間の30分前にお越しください。
  • ※予約時間よりも後に来院いただくと予約取消とさせていただく場合があります。
  • ※最終枠をご予約の方は、最終受付時間の10分前までに受付をお願いいたします。

アクセス

  • 大阪府 大阪市中央区 森ノ宮中央1-1-30 ビエラ森ノ宮2F
  • JR大阪環状線「森ノ宮駅」南出口 直結
    大阪市営地下鉄中央線・鶴見緑地線「森ノ宮駅」6番出口 徒歩2分
close