INFORMATION 受診にあたっての注意事項
FLOW 診療の流れ
森ノ宮メンタルクリニックでは、以下のような流れで、
患者様の症状の回復のお手伝いをしております。
-
01
診療のご予約
ホームぺージもしくはお電話でご予約ください。
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-6942-0080- ※診療時間中は診療のため、電話に出ることができない場合がございます。ご用の方は13時から15時の間におかけ直しください。
- ※当日でも初診での診察が可能な場合がありますので、お問い合わせください。
- ※カウンセリングを希望する方はお電話でお問い合わせください。
-
02
ご来院
初診の際は健康保険証を必ずお持ち下さい。
受付後、問診票のご記入もしくは臨床心理士によるヒアリングをさせていただくため予約時刻の30分前にはお越しください。
予約時間よりも後にご来院いただくと、前後のご予約状況よっては予約取消とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。- ※保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱う事ができません。また、保険証のコピーもお取り扱いしていません。(自費診療扱いとなります)
- ※休職などに伴う診断書については、医師の判断でお出しできないこともあります。
-
03
問診票の記入
初めて当クリニックにお越しいただいたら、待合室にて問診票に記入していただきます。記入に際してご不明な点がありましたら、遠慮なく受付にお尋ねください。
-
04
専門職による事前問診
当クリニックの初診時には、ドクターによる診察の前に「事前問診」というものを行っています。専門の知識を持ったスタッフが、患者様のお話をうかがい、患者様の状態の把握を行います。
また、事前問診でお伺いした内容はしっかりと医師と共有することで、よりスムーズな治療を心がけています。- ※受診された時間帯によっては事前問診を行えない場合がございます。
-
05
医師による診察
問診票にお書きいただいた内容と事前問診にてお聞きしたお話を元に、医師が詳しい症状についてお伺いしますので、不調や悩みをありのままにお話しください。こころの不調は、1日、2日で劇的に症状が改善するものではありませんので、投薬と定期的な通院は病気の改善にとても有効です。
- ※付き添いの方の同室は医師が必要と判断した場合のみとさせていただいております。
-
06
処方箋の発行、次回のご予約
必要に応じて処方箋を発行しますので、院外の薬局にてお求めください。
症状が安定するまでの間は1週間に1回ずつしっかりと、その後は2週間に1回程度のペースで通っていただくパターンが多いです。 -
07
通院
前回からの状態の変化をお伺いし、今の患者様の症状にあわせて薬の種類や分量などを調整していきます。
①前回からの経過確認【1分程度】
「症状の変化」「お薬の服用状況」を確認します。➁課題に対する対策のアドバイスと処方の調整【3分程度】
症状についてお伺いし、適切な指導と処方調整を行います。③処方薬説明・次回予約【1分程度】
処方薬の変更がある場合には処方薬の説明と、次回の来院目安についてご案内をさせていただきます。
DOCUMENT 書類(休職診断書等)について

職場環境などが原因で休職される場合は、まず人事の方や産業医・保健師にご相談いただき、医療機関の受診が必要かどうかを確認してください。また、診断書の作成が可能かどうかについては医師が診察の上、判断します。
症状や患者様の状況によっては診断書を作成できない場合もありますのであらかじめご了承ください。
また診断書をお出しした後、医師の指示通りに通院がない場合は症状の経過が把握できず、休職期間の延長や復職のための診断書などをお出しできません。診断書発行後は医師の指示に沿った通院をお願いします。
診療時間
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 |
14時 |
14時 |
||||
14:30-18:00 |
||||||
15:00-20:00 |
21時 |
|||||
09:00-15:00 |
- ※月曜は9:00診療開始、日祝は休診日です。
- ※初診の方は、問診票記入などがありますのでご予約時間の30分前にお越しください。
- ※予約時間よりも後に来院いただくと予約取消とさせていただく場合があります。
- ※最終枠をご予約の方は、最終受付時間の10分前までに受付をお願いいたします。
アクセス
- 大阪府 大阪市中央区 森ノ宮中央1-1-30 ビエラ森ノ宮2F
-
JR大阪環状線「森ノ宮駅」南出口 直結
大阪市営地下鉄中央線・鶴見緑地線「森ノ宮駅」6番出口 徒歩2分