クリニックについて
-
森ノ宮駅に直結している、「ビエラ森ノ宮」の2階にございます。
詳しくは、コチラよりご確認いただけます。
-
心療内科は心身医学に基づいて心身症やストレスからくる身体症状を対象とする、日本独自の科目です。原因となる身体の病気が無いのに動悸、めまい、下痢などの身体症状が続く場合には心療内科の受診が最も適切です。
-
精神科は精神医学に基づき、精神疾患を診断・治療の対象とする科目です。心療内科と重複して標榜している医療機関が多く、対象となる病気も重複が多いですが、うつ病、躁うつ病、統合失調症、認知症など多くの精神疾患については精神科を受診することが適切です。
-
心療内科と精神科をあわせた担当分野は、身体的、精神的症状をもついわゆる「メンタル疾患」ですが、通常は内科では「メンタル疾患」の診療は行っていません。
薬について
-
薬は医師による説明の上でお出ししていますので、できるだけお飲み下さい。もし薬が合わないと思われたら無理せず中止して次の診察でご相談下さい。
-
症状が改善してきたと思っても、自己判断による中止はしないで下さい。病状が元に戻るのみならず、却って悪化する場合もあります。必ず医師と相談の上で中止するようにして下さい。
-
当院では漢方処方は実施しておりません。
診察について
-
健康保険証、各種医療受給者証(自立支援医療受給者証など)、は必ずお持ち下さい。
お薬手帳(ない場合は服用されているお薬を持参ください)もお持ちください。
他の病院からの紹介の場合は、紹介状をお持ちください。
-
初診の診察時間は1時間程度を見込んでおります。カルテの作成や自立支援医療受給者証などの手続きもありますので、予約時刻の30分前には必ずお越しください。
-
森ノ宮メンタルクリニックは完全予約制になっております。予約無しでご来院されますと予約の方の診察が終了後のご案内となりますので、かなりお待ちいただくことになります。
当日でも予約を取れることがありますので、お電話【06-6942-0080】又はネット でお問い合わせください。
-
保険証を使わなくても全額自費での受診は可能ですが、保険証を使用する場合に比べて3倍から10倍の自己負担となることをご了承ください。
-
保険証を使用すると、医療機関名、薬局名や費用が保険者(会社や学校など)に通知されますので、知られないようにすることはできないとお考え下さい。
-
当院では原則として20歳以上の方を対象とさせていただいております。
-
当院では待ち時間をできるだけ短くするために完全予約制とさせていただいております。30分の診察枠を設定しておりますので、待ち時間は短くて数分、長くて30分程度とお考え下さい。(状況によって変わることもあります)
-
もちろん診断書類は作成させていただきますが、当院所定様式以外の診断書類は日数をいただきますので、日数に余裕を持ってご依頼下さい。尚、作成依頼後のキャンセルはできませんので、ご了承下さい。
-
病気の種類、病状にもよりますが、症状の程度と病気の原因を特定して、それぞれに最も適切な治療(薬物療法など)を行っております。
-
日々の生活や仕事などでの困り事が出ている場合は病気と考えて治療を行うことが有効なことが多くみられます。困ったことがあればぜひ一度心療内科・精神科でご相談下さい。
-
森ノ宮メンタルクリニックでは、基本患者様ご本人からご予約を取って頂くことにしております。継続して通院が必要なことも多いですので、ご本人様からのお問い合わせをお願い致します。
-
当院は入院はできません。うつ病で「死にたい」という気持ちが強く、自殺の恐れがある場合などは入院病棟を持つ精神科病院を紹介させていただきます。
診察料について
-
初診 4,000円前後(医療保険適用・3割負担の場合)
再診 2,000円前後(医療保険適用・3割負担の場合)
※料金は、診療の内容により異なる場合がありますのであくまで目安になります。詳細は
をご確認ください。
-
自立支援医療費制度という制度を使用して頂くことができます。
自立支援医療費制度では、お住まいの市町村で医療機関と薬局を指定していただけば、指定した医療機関と薬局でのみ、原則1割の自己負担となります。
心療内科・精神科に通院されている多くの方が使用できる制度になりますので、ご関心がある方はスタッフへお声掛けください。
-
クレジットカードは受け付けておりません。現金でのみのお支払いとなります。
通院について
-
基本的には症状が安定するまでの間は1週間に1回ずつしっかりと、その後は2週間に1回程度のペースで通っていただくパターンが多く、症状が安定してきたら間隔を空けて通院して頂きます。(患者様の状態により異なります)
-
病気の種類、患者様の状態により異なります。例えばうつ病ですと数カ月、統合失調症ですと数年単位となります。
-
病状によります。うつ病などが軽度の場合は休職せず薬で治療しながら通院できる場合もありますが、ある程度症状が重くなり連続して休んでしまうなど支障が強い場合は休職をお勧めしています。
その他
-
当院への転院をお考えの方は、なるべく現在の主治医より紹介状を作成してもらってからお越しください。今まで作成してもらった診断書類の写しを添付していただきますと、今後の作成が迅速に行えますので、こちらもできるだけお持ち下さい。
-
うつ病などで休職された場合、初期はまず十分な睡眠と休養を取り、改善してきたら規則正しい生活で活動性を高めていきます。復職直前には「リハビリ出勤」で仕事に備えます。このように、段階に応じて過ごし方が異なります。
また、休職で気分が楽になっても、自己判断で通院をやめないでください。病状の経過を確認せずに診断書をお渡しすることはできません。理想は2週間に1度、長くても1ヶ月に1度は受診してください。休職中の経過を見ながら、必要に応じて休職期間を延長します。医師が仕事に戻っても問題ないと判断した場合、復職の診断書をお書きします。
-
長期に渡って通院の記録が無い場合は、診断書を発行することはできません。
当院では、患者様の病状を正確に把握し、適切な診断と治療を行うために、医師による診察を必須としております。診断書の作成には、以下の情報が必要です。
-
医師による診察
-
病状の経過
-
必要な検査結果
これらの情報を総合的に判断し、医師が診断書の発行を適切と判断した場合にのみ、診断書を作成いたします。
初診での診断書発行についても、同様に医師による診察が必要となります。まずはご予約の上、ご来院ください。- ※病状によっては、診断書の作成が難しい場合もございます
- ※診断書の発行には、所定の料金がかかります
- ※オンラインでの診察を行っている医療機関もありますが、診断書の発行には医療機関によって条件が異なるため事前に医療機関にご確認ください
-
診療時間
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 |
14時 |
14時 |
||||
14:30-18:00 |
||||||
15:00-20:00 |
21時 |
|||||
09:00-15:00 |
- ※月曜は9:00診療開始、日祝は休診日です。
- ※初診の方は、問診票記入などがありますのでご予約時間の30分前にお越しください。
- ※予約時間よりも後に来院いただくと予約取消とさせていただく場合があります。
- ※最終枠をご予約の方は、最終受付時間の10分前までに受付をお願いいたします。
アクセス
- 大阪府 大阪市中央区 森ノ宮中央1-1-30 ビエラ森ノ宮2F
-
JR大阪環状線「森ノ宮駅」南出口 直結
大阪市営地下鉄中央線・鶴見緑地線「森ノ宮駅」6番出口 徒歩2分